過去記事にいわゆるNEC式空線の仕様について述べたのですが、他の私鉄のフォーマットを解析してきた結果、いくつか違ったパターンが存在するようなので、現在わかっている範囲ですが、内容をフォローすることにします。
チェックロジック
12bitのCRCでフレームをチェックしているということでしたが、フレーム長が短い場合、10bitのCRCでチェックしているようです。もちろん、生成多項式も異なります。
フレームの繰り返し
1パケット内に同じ内容のフレームを繰り返しているということでしたが、一部の私鉄では、同じ内容ではなく、シーケンス番号(1から順に増えていく数)を含んでいる場合があるようです。ただし、それ以外の内容については同じ物となっているようです(フレームのチェックビットの内容は変わる)。
空線に送られるフレーム
空線時には、各列車ごとに接続を確認するようなメッセージを送っているということでしたが、一部の私鉄では、1つのパターンを送り続けている場合があるようです。この場合、列車を識別するビットの位置には、いわゆる一斉呼び出しと同じビット配列となります。
フレームの再送
接続を確認するようなフレームを空線時に送る場合、同じ列車を識別するビット列に対して、違うコマンド列で2回続けて送信しているというとですが、これは、運転士と車掌の端末に対して送っているようです。ただし、コマンド内のビットがそのまま運転士と車掌の区別をしているというわけではなさそうです。
といったところが、現在わかってきたことになります。なお、関東私鉄空線研究会において、Windowsで動く空線デコーダーのα版テスターを募集しております。また、フォーマットの解析のために録音した空線を送っていただくといういうのでもかまいません。ご参加をお待ちしております。
あと、NEC式私鉄空線は、小田急、東急、西武、京王、東武で採用されていると認識していますが、他の私鉄でも採用されているかどうかがわかりません。情報をお持ちの方がいらっしゃったら、よろしくおねがいします。
2 件のコメント:
こんにちは
当方、東急と小田急の無線を聴いている者です。
貴殿のデコードソフトに興味をもちまして、投稿させていただきました。
関東私鉄空線研究会のページへ行こうとしたのですが、すでにサービスを終了しているのか、入ることができませんでした。
ソフト開発のお役に立ちたいと思っておりますので、もしよろしければこのコメントへ返答いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
すごく、遅くなりましたが、いいですか?Google+に非公開コミュニティを作ったんですが、そちらで配布します。
コメントを投稿